栗

Nikon D300 + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM + APO TELECONVERTER 2x EX DG
MF A ISO500 F7.1 1/250s WB晴天 Adobe RGB RAW SILKYPIX Developer Studio Pro
2009年8月25日撮影
栗のシーズンが到来しました。
栗と言えば中津川の 「栗きんとん」、 そろそろ発売開始の季節限定高級和菓子。
まだまだ暑いので10月初め頃が風情があるように思います。
東京、大阪、名古屋へも出荷されているようですので都会でも有名? らしいです。
JR中津川駅前には 「栗きんとん発祥の地」 と 大きく彫られた石碑が建っています。
きんとんと言うとお正月の御節料理の一品だと思われがちですが、全然違います。
興味ある方はそれぞれネットで検索してみて下さい。
■
[PR]
by tkckphoto
| 2009-08-30 19:39
| 8月
|
Comments(4)
中津川の栗きんとんはまだ食べたことがないですね。あこがれます。
先日、19号線沿いの川上屋で栗みぞれを食べたついでに土産を買おうと店舗内を見回してまして、TV CMでパクパクと栗きんとんを食べているイメージ(値ごろ感)で川上屋も見ていたので(少し)驚いた経験があります。
先日、19号線沿いの川上屋で栗みぞれを食べたついでに土産を買おうと店舗内を見回してまして、TV CMでパクパクと栗きんとんを食べているイメージ(値ごろ感)で川上屋も見ていたので(少し)驚いた経験があります。
dovinnさん
川上屋、すや 等の老舗はTVに出たりしますので単価も高いですね。
見た目地味ですので値段見るとびっくりしますね。
お店によって味も違います、好みにもよりますが大手さんより小さなお店の方が価格も安くて美味しい場合があります。
川上屋、すや 等の老舗はTVに出たりしますので単価も高いですね。
見た目地味ですので値段見るとびっくりしますね。
お店によって味も違います、好みにもよりますが大手さんより小さなお店の方が価格も安くて美味しい場合があります。
tkckphotoさん
いよいよ栗の季節ですね。大阪にいた子供の頃はご馳走で、丹波栗を母がよく煮てくれました。
なるほどお正月に食べるものは「芋栗きんとん」という別物なんですね。
もう一つ、私は「栗鹿の子」というのが好物です。簡単に言えば、
「芋栗きんとん」の芋の部分も栗あんで出来ているもので、信州名物です。
栗の実がそのまま入っています。
ご興味あればこれもネットで見てみて下さい。
いよいよ栗の季節ですね。大阪にいた子供の頃はご馳走で、丹波栗を母がよく煮てくれました。
なるほどお正月に食べるものは「芋栗きんとん」という別物なんですね。
もう一つ、私は「栗鹿の子」というのが好物です。簡単に言えば、
「芋栗きんとん」の芋の部分も栗あんで出来ているもので、信州名物です。
栗の実がそのまま入っています。
ご興味あればこれもネットで見てみて下さい。

papilio123さん
大阪にいてはった時からの好物でしたか、子供の頃はよく栗拾いをしましたが今は熊に採られることが多くなりました。
栗鹿の子は食べたことはないですが知っていました。
機会があれば食べてみます。
栗饅頭、栗きんつば、お店独自の栗菓子等々栗を使った和菓子が数多く出ております。
大阪にいてはった時からの好物でしたか、子供の頃はよく栗拾いをしましたが今は熊に採られることが多くなりました。
栗鹿の子は食べたことはないですが知っていました。
機会があれば食べてみます。
栗饅頭、栗きんつば、お店独自の栗菓子等々栗を使った和菓子が数多く出ております。